パフォーマンスと快適さを追求するオフィス作業環境とおすすめアイテムの紹介!

ガジェット

こんにちは、すのくろです。

今回は自分が普段Pythonなどの作業をしている自宅のデスク周りの紹介をしていきます。

自分のデスクは諸事情で少し特殊で、トプ画でご覧の通り、自分のデスクは「押し入れ」です。

昔は、パソコンとモニター用に机を置いていましたが、現在住んでいるアパートへ引っ越ししてからこのようなデスク環境を作成してみました。

作ってみると見た目はちょっとアレですが、個室空間のような形で意外と集中できて良いと思います。

こんなデスクで私自身が愛用しているマウス、キーボード、そしてモニターなどについてご紹介します。

これらのアイテムは、オフィス作業環境を最適化し、生産性を向上させるために不可欠な存在です。

それでは、さっそく紹介していきましょう!

効率化アイテム1:マウス(ロジクール MX MASTER3s アドバンスド ワイヤレス マウス)

まずはマウスです。自分はロジクールの「MX MASTER3s アドバンスド ワイヤレス マウス」を使用しています。

マウスに関しては、よくわからないメーカーのもので、Bluetoothの遅延や操作性が悪いものがあったりと当たり外れが大きいので安心のメーカーの「Logicool」一択だと思ってます。

ロジクールの中でも、このMX MASTER3sは下記の点で圧倒的に優れた性能を持っておりプログラミング作業や他の動画編集などを行う上でとてつもない生産性を高めてくれます!

  • トラッキング精度
  • ガラス面を含むあらゆる表面上を高速トラッキング
  • 人間工学の知見に基づき、手と手首を自然な位置でサポートする設計
  • MagSpeed電磁気による高速スクロール。1秒に1,000行のスクロールが可能
  • カスタマイズ可能な操作ボタン

このマウスでブラウジング時に一気にページを上下移動できるので、時短に繋がってます。

またこの時のホイールの感触が心地よく、使っていてとても気持ちいいです。

カスタムボタンも豊富にあるので、決まったショートカットや操作を設定しておいてサクサク繰り返し作業できます!

最上位のマウスなので、少し値段は高いですがそれだけの価値があると思います!

効率化アイテム2:キーボード(ロジクール MX KEYS mini)

続いてのアイテムがまたまたロジクールのキーボード「MX KEYS mini」 です。

こちらはなんと言っても打鍵感が異常に良いです。

サイズもコンパクトで邪魔にならないですし、USBのtype-Cでの給電は当たり前で、無線で通信もできますし、バックライトで↓のように光るのがとてもクールです。

本当に欠点が見当たらなくて、もう発売当初から2年弱ずっと愛用しています!

名前の通り、先ほど述べたマウス「MX Matster 3s」と同シリーズなのでセットで使うとデザイン性もよく、最高に使いやすいです。

Amazonのセール時などに奮発してセットで買っちゃうのもありだと思います。

一気にPC周りがカッコよく、かつ、生産性が高くなるかと思います!

効率化アイテム3:モニター(Dell S2722QC 27インチ 4K モニター ディスプレイ)

続いてはモニターのDell S2722QC 27インチ 4K モニター ディスプレイです。

「モニターの大きさは作業効率の大きさ」と自分は思っており、この27インチのディスプレイを愛用しています。

PCのモニターと23インチのモニターの複数枚モニター体制で運営していた事もあるのですが、

それだと個人的には目線が結構バラついてしまうので、大きめのディスプレイ一枚にウィンドウを分割して作業する方が個人的には作業しやすかったです。

また、モニターなどどんどんガジェット類が増えてくるとケーブルなどがごちゃごちゃしてくるのが嫌でした。

しかし、このDellのモニターであれば、USB-C接続の65W電源供給が可能なのでノートパソコンの充電と接続を一本のケーブルで簡単に行うことができます

これによりケーブル整理が不要のため、デスク周りがすっきりします。

電源供給、ビデオ、オーディオ、データの送信など、すべて1本で解決します。

そして最後のメリットとして、モニターの縁がない3辺フレームレスなので、空間に溶け込んでいるような形があり、自分の環境の押し入れとも相性がいいです笑

これ一台と先述のワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスがあれば、大きな画面でPCをくらむシェルモードでデスクトップのように扱って、最高の環境を手に入れる事ができると思います!

効率化アイテム4:PCスタンド(BoYata ノートパソコンスタンド)

続いてはBoYataのノートパソコンスタンドです。

PCスタンドと言っても、自分の場合はPCではなくiPad Pro12.9インチを立てかけるのに使っています。

こちらのスタンドはかなり有名なものですが、本当にネジ部分が固くて安定感があり、最高の状態です。

裏面にラバーもついているので、傾きが急な状態でもiPadがいい感じで支えられて落ちたりする心配もありません。

目線が高いところにiPadを置けるので、ちょっとしたPCのサポートを行うのに適しています。

たまにリビングで作業気分転換して作業を行うときは、↓のようにMacとiPadを使って作業したりします。

BoyataのスタンドはPCだけでなくiPadのスタンドにもなり、いろんな使い方ができて絶対値段以上に重宝するのでので、作業する方は購入しておくと良いと思います。

まとめ

今回は自分の部屋のデスク環境のメインガジェットたちを紹介してきました。

自分でこだわって選んだ、マウス、キーボード、モニター、スタンドを活用していくことで、快適なデスクワークを行う事ができると思います。

今回はMacとiPadを活かすためのメインのガジェットたちを紹介しましたが、他にもたくさんガジェットは使っているのでこちらも紹介していければと思います。

是非皆さんも自分の好きなガジェットで、プログラミングなどのPC作業を快適で気分良く、効率的に使っていただければ幸いです。

以上、 ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

関連記事

コメント

タイトルとURLをコピーしました