毎日のジム通いを成功!健康で充実した生活を手に入れるための習慣作りのコツ(何にでも応用可能!)

ライフハック

こんにちは、すのくろです。

先日下記のようにジム通いを毎日継続したメリットについて記事を書きました。

毎日のジム通いで感じた4つのメリット!健康で充実した生活を実感できた話 | Free Comfortable Life

その記事を今一度読んで「なぜジム通いを毎日継続することができたのか?」振り返ってみました。

なので今回は、

・毎日のジム通いを続けるコツ

・より抽象化した物事(趣味や自己啓発)の継続のコツ

について書いていきます。

ジム通いを続けるコツ

先述のように、自分の体験からジム通いを続けるメリットを4つ紹介した記事を以前書きました。

ここで継続できた理由を振り返り、ジム通いを継続していくために意識している点やコツについて述べていきます。

ジムに通ったことあるけど、途中でやめちゃうんだよなあという経験のある方も今回の記事が参考になって、またジム通いができる一助になればと思います。

ジム通いを続けるコツは以下の4つです。

・行かざるを得ない状況を作る

・お気に入りのアイテムを使う

・知識インプットでモチベーションを上げる

・テクノロジーで見える化

コツの詳細を深掘りしていきます。

継続の秘訣1. 行かざるをえない状況を作る

一つ目は行かざるを得ない状況を作ることです。

自分は毎日ジムにしていますが、ジムには筋トレをするために行っているだけではありません。

ジムには温泉やサウナに入るためにも行っています。

ジムで温泉に入れるので、家のお風呂にはあまり必要なアイテムをあえて揃えていません。

そうすることで、家ではなくジムのお風呂に入ろうという気持ちが出て、ちゃんと湯船に浸かって身体を休めるためにはジムに行かざるを得なくなります。

このように半ば強制的に毎日ジムに行く仕組みを作ることが、ジム通いを継続させる1番の要因だと考えています。

継続の秘訣2. お気に入りのアイテムを使う

続いては「お気に入りのアイテム」を使うことです。

ジムに行って感じたことの一つとして、自分以外でジムに毎日通っているおじさんおばさんは毎日違うトレーニングウェアを着ています。

しかも日によっては、1日の中で着替えてたりします。

あと、ロビーなどでおばさんたちのコミュニティでおしゃべりしているのを見かけますが、みなさん服や靴について褒めあったりしていました。

そういったベテランの方々には気持ちを高めるために身につけるものをお気に入りのものを揃え、

気持ちを上げてジム通いを行なっていると思いました。

自分もジム用にトレーニングウェアを買いましたが、普段着とは違って運動時の着心地が良く、トレーニングするのが日々楽しみになってます。

なので、形から入るというのもなんですが、お気に入りのアイテムを用意すると継続のメリットが得られると思いました。

ちなみに自分が着ていておすすめの商品はこちらです。

手頃な値段で、着心地が良く、カラーバリエーションも豊富なので万人におすすめできます。

あとは有名ブランドのナイキ、アディダス、ミズノなどで奮発してアイテムを揃えると、より一層モチベーションも上がり、アイテム代の元を取るためにもジム通いを継続できると思います。

継続の秘訣3. 知識インプットでモチベーションを上げる

次に書籍でモチベーションを上げることです。

もし、継続しようと試みても人間誰しも途中で慣れてマンネリ化してしまうことがあるかと思います。

そんな時には書籍や動画などを活用して筋トレ関連の知識をインプットして上げるとまたモチベが復活してジムに通いたくなると思います。

例えば、自分は下記の書籍を読んで、筋トレ欲を高めていました。

「脳を鍛えるには運動しかない! 最新科学でわかった脳細胞の増やし方」

科学的なエビデンスをベースに筋トレなどやランニングなどの運動がなぜ脳にも良いのか、運動したグループの学習成績がなぜ上がったのか、などの話があり、脳や仕事の生産性のためにも運動をしたくなる一冊です。

かなりおすすめですので、興味のある方は是非手にとってみてください。

あと筋トレといえば、テストステロンさんの書籍は本当にモチベが上がります。

どの書籍も面白く、かつ分かりやすく、読みやすいので必携です!

最後に紹介した「まいにち、筋トレ!格言集50 仕事も人間関係も恋愛も、全て筋トレで解決できる」はチラチラ時折見やすいのでおすすめです。

継続の秘訣4. テクノロジーで見える化

最後の秘訣としては、テクノロジーでトレーニングの記録を行い、日々の変化を見える化することです。

「見える化」って色んなところで言われていますが、かなり重要だと思っています。

自分の過去と現在、未来を表すことができるからです。

自分は毎日Apple Watchをつけているので、日々の活動状況が把握できますし、睡眠のログも取れていて生活習慣の改善を意識することができています。

また、ジムには、「Inbody」という備え付けの体重計があり、アプリと連動して自分の体重、骨格筋量(部位ごと)、体脂肪率、基礎代謝、必要食事量などが定期的に確認できます。

アプリはこんな感じです。

ここで筋肉量のグラフが良くなるととても達成感があり、モチベがさらに上がっていきます。

このようにテクノロジーの活用で日々の自身の変化を見える化するのも継続のコツとなります!

継続しやすいおすすめジム

これまでのジム継続の経験を踏まえて、継続しやすいおすすめジムを簡単に紹介します。

それは、RIZAP社が運営するチョコザップです。

日常にちょこっとだけカラダにいいことをchocozap

ちょいトレで行きやすい

チョコザップは全店舗24時間使い放題です。コンビニ感覚で訪れることができます。

1番野継続の秘訣は、「半ば強制的にジムに通う仕組み」と述べましたが、チョコザップであれば、様々な駅の近くにあり、これからもどんどん出店していく予定とのことなので、仕事帰りにちょっとよって帰るという仕組みが作りやすいと思います。

首都圏中心に店舗拡大中。10/5時点で133店舗で現在はもっと多いと思います。

無料でキットがもらえ、トレーニングメニューの記録化

次のおすすめするメリットは、今入会すると無料でchocoZAP専用キットの「体組成計」と「ヘルスウォッチ」をお届けする点です。

体組成計

ヘルスウォッチ

これらのキットとアプリを組み合わせることで簡単に日々の記録をつけることで変化を実感でき、継続に一役買ってくれます!

細かいところまでカラダの変化が見えるので、ダイエット・筋力アップ・健康増進など、それぞれの目的に対してどのくらい効果がでているかをアプリで確認することができます。

ただ人気すぎて、今現在、配送は遅れているようなので、決断したらすぐに申し込みをするのが良いと思います!

この価値あるキットを手に入れられるのは、いつまでかわからないので早めの入会をおすすめします!

ちなみに会費も日割りなので、月途中からでも損ではないです!

日常にちょこっとだけカラダにいいことをchocozap

まとめ|物事(趣味や自己啓発)の継続のコツ

今回は毎日のジム通いを継続できたコツについて書いてみました。

最後に、今回の毎日ジム通いの経験を元に、物事を継続できた要因を整理して筋トレ以外にも活用できるようまとめたいと思います。

やはり1番大事なのは自分の意志力に頼るのではなく、「仕組み化」だと思いました。

筋トレであれば、家ではなくジムでお風呂に入らなければならない環境を作ることで毎日ジムに行きます。

これを自分が今後成し遂げたいことに適用するとすると、例えば、プログラミングのスキルを向上させたいのであれば、下記のようなことが考えられます。

・あえてスマホのデータプランを最低限のものにして、朝の通勤時にはダウンロードした書籍や動画教材を見ることしかできないようにする

・オンラインスクールに通って他人とスケジュールを組んで学習を進める

何かを継続して習慣化させるには初めはコストや環境づくりが必要ですが、これを乗り越えると快適で充実した生活が待っているのではないかと感じました。

あとは初期投資を行い、お気に入りのアイテムを揃えたり、書籍で情報をインプットして、行動自体を好きになることと、テクノロジーの活用が自分自身をハックしてモチベーションを上げる方法だと感じました。

なので、自分がやりたいことにはまずはお金の面は惜しまず、どんどん教材や周辺アイテムに投資をして成長していきましょう!

自分もこれからも自己成長を実感しながら快適な生活を過ごしていきたいです。

自分自身は普段は、Pythonなどのプログラム関連の業務を効率化の記事やテクノロジー系の内容を中心に投稿しています。

もし、業務効率化のためのPythonのスキルを高めて、効率的に業務を遂行したい、高度なPythonを中心としたプログラミングをより体系的に学びたいと言う方向けに、おすすめのオンラインスクールを2つ厳選して紹介していますので、こちらもよければご覧ください!

自分も一度体系的にPythonを学んだことで、一気に日々の業務や人生が変わったと感じています!

以上、ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました